ぴ~まん’s ワールド

仕事も遊びも楽しくやろう 楽しくなければ人生じゃない

江戸しぐさ『七三歩き・とうせんぼしぐさ』

町人が往来を歩くときは必ず道の左端を歩いた。

威張りかえって道の真ん中を歩くのは、田舎から来た武士たちだけだった。

往来は、その七分が公道であり、

自分たちが歩くのは、端の三分という暗黙の約束があったのである。

何故、道の中央を空けておくかというと、それは緊急事態のためだ。

火事が起こって火消しが走ったり、怪我人を戸板に乗せて運んだり、

飛脚が走ったりするために道を空けておいたのである。

このしぐさを忘れて、真ん中を歩くと、

それは「とうせんぼしぐさ」と言われ、お年寄から注意を受けた。

往来は天下のもの。

後ろから来る人の迷惑を考えず道をふさぐように歩くのは、

厚顔無恥も甚だしいというわけである。


江戸は、十八世紀には世界で最も人口が多い100万人都市に成長していて、

上流武家の町は広く、通りも広々としていた。

しかし、江戸の人口の半数である50万人の町民は、

江戸の町の15%しかない広さの居住地に暮らしていた。

狭い町、狭い家にギュウギュウ詰めになって生活していたのである。

その町人が、武士を含めた江戸の町を支えていた。

全国から集まる物資はまず町方の各問屋に運ばれ、

そこから江戸の町に供給されていった。

交通の面においても、町の混雑ぶりが相当なものであったことがうかがえる。

七三歩きのような交通ルールは不可欠であった。



阪神・淡路大震災から19年が過ぎた。

関東から西の太平洋岸では、東海、東南海、南海大地震

いずれ(近い将来)来るといわれ、

災害対策があちこちの自治体で検討されている。

都内の主な幹線道路は、災害時に緊急車両を優先して通すために通行止めになる。

江戸の町では、その頃から災害対策としての交通マナー、ルールがあったのだ。

当時より人口、交通量ともはるかに多くなっている都市部では、

日頃からの交通マナー、ルールの厳守が不可欠のはずなのだが、

おそらく江戸時代よりも現代のほうが傍若無人な輩は多いだろう。