ぴ~まん’s ワールド

仕事も遊びも楽しくやろう 楽しくなければ人生じゃない

江戸しぐさ『魚屋しぐさ』

江戸の町を勢い良く駆け回って商売をしていたのが魚屋だ。

天秤棒の両端に桶を下げ、仕入れたばかりの新鮮な魚を庶民に供給した。

天秤棒を振って売り歩くことから、彼らは「棒手振り」「振り売り」と呼ばれていた。

そんな彼らにもしぐさがあった。

魚を買ってもらうと、その場でさばくのも仕事だったのだが、

なるべく幼児、子供たちの目に入らない場所で包丁を使ったのである。

包丁は、魚屋にとって切っても切れない道具だが、

使い方を誤ると怪我をしたり、下手をすれば凶器にもなる。

そこで魚屋は、危険な道具としての包丁を子供たちに見せないように使った。

江戸では、子供たちは大人の様子を観察し、真似をして遊んでいた。

少しでも危険なことは、ある程度歳がいってから覚えれば良いことで、

凶器にもなってしまう包丁は、幼児や子供には見せないようにしたのだ。

このような魚屋のしぐさを「魚屋しぐさ」と呼んだのである。


日持ちしない魚や野菜などは、陸揚げと同時に売りさばかれる。

このため魚や野菜が陸揚げされる河岸は市場として大変賑わった。

もともとは佃島の漁師が幕府に納めた残りの魚を

戸板に並べて往来で販売していたのが、魚河岸の始まりといわれている。



大人の真似をしたがるのが子供。

とくに危険なもの、危険なことに強く興味を示す。

というのは今も昔も変わっていない。

それだけに大人は行動に十分配慮しなければならない。

それを疎かにしているから危ないこと、やってはならないことの

判別がつかない子供が増えてしまったり、

そのまま大人になってしまって、

人としてあってはならない事件を起こしてしまうのだ。

子供には見せないほうが良いものもあるのだ。

そしてそのようなことを成長に合わせ、段階を踏んで教えていくのが教育だ。

幼児期の家庭における躾、教育が、その子の将来の人間性を決めてしまう。

そう思って子供を育ててもらいたい。