ぴ~まん’s ワールド

仕事も遊びも楽しくやろう 楽しくなければ人生じゃない

江戸しぐさ 「半畳を入れる」

江戸時代、出雲阿国(いずものおくに)が始めたとされる歌舞伎が

町人たちの圧倒的な支持を受けて興隆を極めた。

幕府公認の大芝居から寺社の敷地で開かれる小芝居まで

江戸市中にはたくさんの芝居小屋があった。

当時は椅子席ではなく、ひとりひとりがむしろを敷いて座って見物する。

そのむしろのことを半畳という。

半畳は畳一畳の半分だが、芝居用の半畳とはいわば座布団代わりで

人ひとりが座れる小さなものだった。


役者が下手な芝居をすると客はその半畳を舞台に投げ入れて怒りを表現した。

このことから 「半畳を入れる」 とは、

非難したり、からかったりすることを差すようになった。

人同士で半畳を入れるのは、話の途中で冷やかし気味の横やりを入れることで

相手をバカにすることになり、

本来、品のない行為とされ、してはいけないことであった。

が、年上の者が年下の者に対して半畳を入れることは許された。

ただし、やたらと半畳を入れるのではなく、

年下の者の発言を批判したり、間違いを正す場合のみ許されたことで

ひとつのしぐさとして容認されていたのである。



半畳を入れる という言葉は知らなかった!

観客の目が肥えてくると下手な役者は半畳を入れられることが多くなるが、

役者はこれを糧として芝居に精進するであろうから

叱咤激励の意味も含めて、こういったしぐさが生まれたのではないだろうか。


近年、こういった行為が見られるのは、

相撲で下位の者が横綱大関を敗ったときに座布団を投げ入れるときだが、

これは敗れた上位の者に対する批判を表したものであろう。

また、国会中継を見ているとやたらと野次を飛ばす場面に遭遇するが、

これは半畳を入れるとはいわず、単なる野次の応酬である。

見るに絶えられない行為で、いい年をした大人が恥ずかしいと思わないのか!?
             
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/p/p-man99/20010101/20010101004000.jpg