ぴ~まん’s ワールド

仕事も遊びも楽しくやろう 楽しくなければ人生じゃない

江戸しぐさ 『三脱の教え』

江戸時代には「士農工商」という身分制度があり、

武家と農民、町人がきっちりと分けられていた。

ところが、江戸も後期になると、経済の発展から町人の力が強くなり、

武家の権威が落ちてきた。

そんな社会になると、身分制度にこだわらない風潮が生まれた。

例えば、銭湯などでは、たとえ武士でも町人と同等の扱いを受けた。

湯船では、武士と町人が普通に喋った。

もちろん町人は武士に対して敬語を使って喋っていたが、

そこには身分制度で威張りかえるという武士の姿はなかったし、

下の身分である町人たちも、武士におもねることはなかった。

また、さまざまな塾や講などでも、武士と町人が同じ机を並べて研鑽した。

こういう場所では、年齢も職業も地位(身分)も何も聞かなかったのである。

これを「三脱の教え」といい、人間として対等に付き合おうという姿勢をさした。


士農工商」が国を支えるという考え方は、儒教の教えに基づいている。

士とは武士のことで、支配者階級とされたのだが、

平和な世の中が続くと武士の仕事は少なく、

特権階級を維持していくのは難しい。

江戸で生活する一部の武士を除いては、生活も大変だった。

暮らしていくために甲冑を質に入れてしまう者もいた。

階級が上の武士でも、着る物や相手への礼儀が決められているから、

体面を保つために何人もの奉公人を雇わなければならず、

気楽な暮らしとはいかなかった。


それに対して町人は、経済的に力をつけ、文化の発展の中心を担った。

着る物に気を使い、髪型にも流行があって二百を超える髪型が誕生した。

男性のひっつめ髪は武士、

まげをいなせにずらして結うのは火消しや魚河岸の男衆、

結わずになでつけにするのは医者、学者、易者などと

職業もひと目で分かるようになった。

こうして身分制度は、見かけ上のものとなったのである。



武士を除く江戸の人口は、

寛永年間(1624~1644)に約15万人といわれていたが、

享保十年(1725)には、約53万人に増え、

旗本、御家人、大名などの武士約50万人を加えると、

100万人を超える一大都市となった。